
ロック史において、知っておかねばならないギタリストはまだまだいる。
エリック・クラプトン曰く、
「ロックをプレイしたけりゃ、チャック・ベリーのように弾くか、彼から学んだことをプレイするしかないんだ。他にチョイスはない。それほど彼は基本なんだ……」
エレクトリック・ギターを、ロックというジャンルを決定付けるファクターに押し上げた先駆こそ、チャック・ベリーである。
さすがに、この辺りまで来ると僕もほとんど記録としてしか知りません。
一緒に勉強してみましょう♪
1926年10月26日、チャック・ベリー(チャールズ・エドワード・アンダーソン・ベリー)は米国ミズーリ州セントルイスに生を受けた。
1926年とは、NBCが初めてラジオ・ネット・ワーク放送を開始した年であり、日本では12月25日大正天皇崩御、大正から昭和に改元した年である。
彼の父親は、バプティスト教会の執事で、母親は教師という中流家庭であり、アンチオーク・バプティスト・チャーチ・コーラスという聖歌隊の練習風景の中で彼は育ち、音楽と接し、後に彼もその聖歌隊で歌うようになる。
1941年15歳のとき、サムナー高校の卒業生主催のコンサートで、ジェイ・マクシャーの“
Confessin' The Blues”という曲を歌い、
「彼等が求めるものを与えさえすれば、聴衆は僕に答えてくれるんだ」と、パフォーマーとして最初の悦楽を味わうことになる。

そんなチャック・ベリーが、最初にギターを弾き始めたのは1951年のとあるパーティーだったとされる。当時彼が好んだのはブギウギ、ブルース、スウィングだった。
1952年には、ピアニストの
ジョニー・ジョンソンから、エビー・ハーディをドラムにフィーチャーしたバンドでの大晦日のギグに参加するよう誘われる。
因に後の名曲“ジョニー・B.グッド”はジョニー・ジョンソンが作曲したそうだ。
最初に手にしたギターは、セントルイスのR&Bプレイヤー、ジョー・シャーマンから30ドルで譲り受けたケイのエレクトリック・ギターだった。
1955年29歳のときマディー・ウォーターズの口利きで、シカゴのチェス・レコードのレコーディング・アーティストとして参加。
『Maybellene』『Wee Wee House』『You can't Catch Me』『Thirty Days』などをレコーディング。シングル『Maybellene』は、この年のR&Bソング・イン・アメリカのNo.1に輝く。
因に“Maybellene”とは、彼が小学3年生のときに習った童謡に出てくる雌牛の名で、
「それ以来同じ名前の娘3人に出会ったけど、勿論、その都度、君のために作った曲さ、といってやったよ」と語っている。
彼のギター・スタイルは、ブギウギ、ブルース、スウィングを混合したものであり、当時使っていた教則本はニック・マノロフの『Guiter Book of Chords』だった。だが、後にラドウィッツ・ミュージックで音楽理論と和声学をしっかり学んでいる。
チェス・レコード時代は、P-90というシングル・コイル・ピックアップを2個つけたギブソンES-350Tを使っていた。

チャック・ベリーが影響を受けたブルース・ギタリストは、
マディ・ウォーターズ、
エルモア・ジェイムス、タンバ・レッドである。
R&Bでは、
Tボーン・ウォーカー、
ロニー・ジョンソン、カール・ホーガン・ウィズ・ルイス・ジョーダンズ・ティンパニー・ファイブ。
ジャズからは、
チャーリー・クリスチャン、
ジャンゴ・ラインハルトなどに影響を受けたとされる。
さらに、
ハンク・ウイリアムスといったカントリーのアーティストからも影響を受けた。
クラブでプレイし始めた彼は、仕事を得るためと安定した活動のため、ブルース、ポップスに至るまで多様な音楽をこなしていく。
そうして彼が初めてファースト・アルバムを発表したのが、1957年の『After Svhool Session 』だった。
この頃は、ハムバッキング・ピックアップが2個ついたギブソンES-350Tを使用。
このギターは50年代後期までのレコーディングに使われ、現在はミズーリ州セントルイス、ブルーベリー・ヒルにある友人のジョー・エドワードが経営するレストランに飾られているそうだ。

チャック・ベリーのR&Bとカントリーの要素をミックスさせたギター・スタイルこそが、後にロックンロールとして認識、定着したスタイルだった。
実際、そのロックンロール創世に関与した彼自身、
「始めた頃、スタイルなんて意識していなかった。自分が持つスタイルなんてことに目覚めてもいなかったよ」と語っている。
しかし、特にビッグバンドのスウィング・ジャズからヒントを得たとされる、4/4拍子の8部音符でダウン・ストロークと8ビートのロック・フィーリングを絡み合わせたバッキング・プレイで、シャッフルのアクセントを好んで変えたりするスタイルがチャック・ベリーならではのスタイルである。
さらに、ルート音5thを繰り返すベース・パターンは初期のカントリーからヒントを得た。
1音分チョーク・アップし、となりの弦の同じ音でフォローするチョーキングもチャック・ベリーの十八番である。
チャック・ベリーのコード進行も特徴的で、彼の楽曲の多くは通常のギタリストならAやEのキーを使うところ、B♭、E♭でプレイしていた。
1958年、2ndアルバム『One Dozen Berrys』からは、“ジョニー・B.グッド”がシングル・ヒット。全米8位を記録した。
1959年、3rdアルバム『Chuck Berry Is on Top』を発表。
彼のギターを弾きながら腰を屈めステージ上を跳ね回る“ダッグ・ウォーク”は一世を風靡した。
1960年代には、彼はヴァイブローラ・テールピースと2個のハムバッキングをマウントしたギブソンES-335を使い始める。これは以前所有したギブソンよりもダブル・カッタウエイのため、よりハイ・ポジションでの演奏に適し、以来現在までこのモデルを好んで使っている。
使用アンプは、エピフォンの木製キャビネット仕様のスピーカー・カヴァーにEの文字が掘り出されたものだった。レコーディングにはフェンダーのツイードを仕様していた。

1960年から63年にかけて、公演旅行中メキシコで出会った14歳のウェートレスを連れ回し売春を強要した罪で逮捕され、刑務所生活を送る。
しかし、このブランクがあったにも関わらず、60年から10年間に発表したシングルは30枚に及んだが、商業的には順風満帆とはいかなかったようだ。
それは、アメリカ社会に根付く“人種差別”が影響しており、彼から影響を受けたエルビス・プレスリーが白人なればこそ、アメリカ社会はロックンロールを受け入れたのである。
もしチャック・ベリーが黒人ではなく、ギター・リフに著作権が存在していたら、間違えなく彼は億万長者になっていたであろう。
それぐらいチャック・ベリーはオリジナルであった。
「ロックンロールにもう一つの名前をつけるとしたら、きっとみんなチャック・ベリーっていうさ」とは故
ジョン・レノンの言葉である。
エルビス・プレスリー、
ビートルズ、
ストーンズ、ビーチ・ボーイズはもとより、僕の大好きなAC/DCの
アンガス・ヤングなど、チャック・ベリーを慕いリスペクトするミュージシャンは後を絶たない。
蛇足だが、1985年の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で、1955年にタイム・スリップした主人公マーティーが、設定上架空のチャック・ベリーの従兄弟マーヴィン・ベリーの前で、未だ未発表のジョニー・B.グッド(58年発表)をライト・ハンド奏法を交えて熱演するシーンがあり、それを聴いてぶっ飛んだマーヴィン・ベリーが、チャック・ベリー本人に電話でその演奏を聴かせるという
名場面があった。

偉大なるミスター・ロックンロール。
ロックの神。
しかし、チャック・ベリーはかく語った……。
「名誉? そんなものクソ食らえだ! 名誉なんてなくてもレストランでサービスは受けられるだろ?」
●Johnny B. Goode●You Can't Catch Me(1965TV)●Maybellene(1965TV)●Roll Over Beethoven-Duck Walk●Wee Wee Hours, Chuck Berry, E.Clapton, J.Johnson & more...●Carol(1972Live)●Chuck Berry and John Lennon●KEITH RICHARDS chuck berry julian lennon●CHUCK BERRY, KEITH RICHARDS & CLAPTON -Understand Each Other●Chuck Berry Live @ Rome May,1st 2007Blog Ranking
←Click! We Love “ROCK”!!
- 2007/05/22(火) 12:21:19|
- 大人のロック。
-
| トラックバック:4
-
| コメント:15
<<
ラッシュの新譜を聴け!/『スネーク&アローズ(Snakes & Arrows)』 |
ホーム |
ジェフ・ベック/大人のギタリスト講座12。>>
こんばんわ!
グラハム・ボネットがMSGを解雇された本当の理由は
酔っ払ってステージに立ち、全開状態のズボンのチャックから
男性自身が飛び出してしまった上、ステージの裏で弾いていた
リズム・ギタリストをステージに引っ張り出し、
「こいつが本当はギターを弾いているんだ!」と
ぶちまけたという話を聞いた事のある者です!
チャック・ベリーのアルバムは持っていないのですが
「チャック・ベリー へイル・ヘイル・ロックンロール」という
映画のビデオを以前持っていまして、マニアの方から
連絡があり、無償で譲った事がありました。
“ジョニー・B.グッド”が最高ですけど、確か先日のブログにあった
ベック、サンタナ、ルカサーの共演の時にもこの曲をプレイしていました!
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のバージョンですが、
パーキンソン病になったマイケル・J・フォックスの自伝を読むと、
マイケルが自分で弾いたそうです。
後でマイケルに内緒でプロ・ギタリストが差し替えていた
可能性もありますけどね(スティーブ・ヴァイ辺りに^^)
- 2007/05/22(火) 19:51:05 |
- URL |
- JIM #mQop/nM.
- [ 編集]
チャック・ベリーのギタープレイに影響を受けてない
ロックギタリストは皆無かもしれませんね。
とはいえ、私も含めて、チャック・ベリーのプレイを
ちゃんと知っている人は少ないのかも知れません。
今回は(毎回ですけど)凄く勉強になりました!
本当、ギターリフに著作権があったら大変な億万長者でしょうね~。
そして著作権侵害者も後を絶たなかったに違いありません(笑)
- 2007/05/23(水) 07:45:06 |
- URL |
- カブリエル #RDRaKwtQ
- [ 編集]
>こんばんわ!
グラハム・ボネットがMSGを解雇された本当の理由は
酔っ払ってステージに立ち、全開状態のズボンのチャックから
男性自身が飛び出してしまった上、ステージの裏で弾いていた
リズム・ギタリストをステージに引っ張り出し、
「こいつが本当はギターを弾いているんだ!」と
ぶちまけたという話を聞いた事のある者です!
あ、僕も知ってます!
さすがにゴースト・ギタリストを暴露したことまでは知りませんでしたが。。
そのときですよね、確か怒ったリッチーがストラトで。グラハムの頭をぶっ叩いたの(笑)。
そのリッチーは、初期パープル時代にメンバーの楽屋に自分の糞を詰めたビニル袋を置いていたずらしていたそうですが。。。
>チャック・ベリーのアルバムは持っていないのですが
「チャック・ベリー へイル・ヘイル・ロックンロール」という
映画のビデオを以前持っていまして、マニアの方から
連絡があり、無償で譲った事がありました。
僕もアルバムまでは所有していません。
>“ジョニー・B.グッド”が最高ですけど、確か先日のブログにあった
ベック、サンタナ、ルカサーの共演の時にもこの曲をプレイしていました!
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のバージョンですが、
パーキンソン病になったマイケル・J・フォックスの自伝を読むと、
マイケルが自分で弾いたそうです。
後でマイケルに内緒でプロ・ギタリストが差し替えていた
可能性もありますけどね(スティーブ・ヴァイ辺りに^^)
バック・トゥ~のあの場面は今でも腹をかかえて笑えます♪
- 2007/05/23(水) 13:05:40 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
ガブリエルさん
>チャック・ベリーのギタープレイに影響を受けてない
ロックギタリストは皆無かもしれませんね。
とはいえ、私も含めて、チャック・ベリーのプレイを
ちゃんと知っている人は少ないのかも知れません。
今回は(毎回ですけど)凄く勉強になりました!
本当、ギターリフに著作権があったら大変な億万長者でしょうね~。
そして著作権侵害者も後を絶たなかったに違いありません(笑)
今回は僕も勉強になりました(笑)。
いにしえのミュージシャンを引き合いに出しても、今はその姿をYouTubeで確認できるので、非常にありがたいです。
確かにアーティストの著作権うんぬんも理解できますが、こういう形であれば、逆に音楽文化の啓蒙になるのではないかと自負しているのですが。。。
- 2007/05/23(水) 13:11:49 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
ロックの神様の登場ですね!
読んでいて思ったのですが、ポピュラー音楽の歴史って、
白人と黒人の音楽交流の歴史なんですね。
白人が黒人を奴隷として連れてきたことでゴスペルやブルースが生まれ、
それがジャズに発展したり、白人が影響を受けてカントリーが生まれて、
カントリーに影響を受けた Little Richard や Chuck Berry らがロックを生み、
それに影響を受けた Beatles がロックに芸術性をもたらし、
さらにそれに影響を受けた白人やら黒人やらが生まれ・・・
しかし、Chuck Berry の映像って結構あるもんですねー。
Back To The Future のあの名シーンまであるとは!
いやぁ、あれは久しぶりに見ても笑えますねー。
- 2007/05/26(土) 21:23:45 |
- URL |
- Penguinland #-
- [ 編集]
Penguinlandさん
>ロックの神様の登場ですね!
読んでいて思ったのですが、ポピュラー音楽の歴史って、
白人と黒人の音楽交流の歴史なんですね。
白人が黒人を奴隷として連れてきたことでゴスペルやブルースが生まれ、
それがジャズに発展したり、白人が影響を受けてカントリーが生まれて、
カントリーに影響を受けた Little Richard や Chuck Berry らがロックを生み、
それに影響を受けた Beatles がロックに芸術性をもたらし、
さらにそれに影響を受けた白人やら黒人やらが生まれ・・・
奴隷制度はロックの誕生に大きな貢献を成してますね。
不謹慎な言い方ですが。。
因に同じ流れで、レゲエも生まれています。
このブログで、レゲエを論ずることはないと思いますが、それはそれで面白い歴史があります♪
その辺りは、僕の未完小節“レッドストライプ”に書いています。
>しかし、Chuck Berry の映像って結構あるもんですねー。
Back To The Future のあの名シーンまであるとは!
いやぁ、あれは久しぶりに見ても笑えますねー。
いや~、僕も大好きな映画です!
LD持ってますから(笑)。。
本と、検索法さえコツを掴めばYouTubeにないものはないですね!!
- 2007/05/28(月) 11:46:51 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
久々です
ちょっとロカビリーにはまりだしてしまいまさかここにチャックがあったとは思いませんでした
知ったのはバック・トゥ・ザ・フューチャーのマーティが弾いていたのを聴いた時です
やはり最初のイントロがひかれますね
- 2007/12/02(日) 22:37:02 |
- URL |
- 14 #-
- [ 編集]
14さん
いつも遡って読んでいただき、ありがとうございます。
ロカビリーにはまりましたか!
ハード・ロックの原点ですね。
なかでもチャック・ベリーは多くのギタリストに影響を与え続けています。
まだまだ、取り上げねばばらないいにしえのギタリストも多いのですが、、、
来週からは、年末スペシャルということで、ツェッペリンを3週に渡って書こうと思っています。
今、オリコン総合チャートで、ツェッペリンのベストが10位以内に入っているんですよ!
- 2007/12/05(水) 11:53:54 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
こんばんは!
こちらでチャック・ベリーも取り上げていたんですね。ちょっと意外でした(笑)。
私もチャック・ベリーの記事を書いたのでトラック・バックさせていただきますね。
チャック・ベリーがロックに与えた影響は本当に計り知れないものがありますよね。ロックンロールの神様とはよく言ったもので、記事の最後で引用されてるセリフに象徴される様にチャック・ベリーの生き様自体がアナーキーで、ホント、ロックンロール的ですよね。80を過ぎた今でも現役でロックンロールし続けてるんですから頭が下がります。YouTubeで去年のライヴ映像を観たんですが、相変わらずギター片手にダック・ウォークを披露しているのには驚きました!!
こちらの記事で初めて認識したんですが、チャック・ベリーって昭和元年生まれなんですね(凄ッ!)。
今年もよろしくお願いいたします。
- 2008/01/07(月) 21:53:16 |
- URL |
- sugarboy #L/3l8JBE
- [ 編集]
sugarboyさん
明けましておめでとうございます。
僕の方は、ロック史の観点での記事ですので、そちらの記事も楽しみに伺います。
今年も宜しくお願い致します♪
- 2008/01/08(火) 19:39:59 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
前に14で投稿していた物です
先月誕生日を迎え15才になったので15に変えました
チャックベリーを知ったのは
やはりバック・トゥ・ザ・フューチャーです
元々この映画が好きでジョニー・B・グッドを探してました
ついこの間聴いて見たのですが……
まあちょっと想像してたのと大分違かったですが今はもうお気に入りです
聴いていくとメンフィスの方が好きだったりします
携帯が水没してから携帯を変えここを探し当てても投稿できず
やっと今日投稿できます
今年もよろしくお願いします
- 2008/02/05(火) 17:04:13 |
- URL |
- 15 #-
- [ 編集]
14改め15さん
>前に14で投稿していた物です
>先月誕生日を迎え15才になったので15に変えました
おめでとうございます。
15歳といえば、僕はロックから一時フォークにハマっていた時期です(笑)。
>チャックベリーを知ったのは
やはりバック・トゥ・ザ・フューチャーです
元々この映画が好きでジョニー・B・グッドを探してました
ついこの間聴いて見たのですが……
>バック・トゥ~は、息子がデロリアンにハマったこともあり、何十回と観ていますがパート1は、何度観ても腹をかかえて笑います♪
>まあちょっと想像してたのと大分違かったですが今はもうお気に入りです
聴いていくとメンフィスの方が好きだったりします
こりゃまた通ですね!
>携帯が水没してから携帯を変えここを探し当てても投稿できず
やっと今日投稿できます
今年もよろしくお願いします
携帯でのアクセス、いつもありがとうございます。
可能ならいつかPCでも観て下さい。
文中に登場するアーティスト名(リンク)からも、ほぼ全て僕の過去記事か、YOUTUBEに飛べるようにしてあります。
こちらこそ、今年も宜しくです♪
- 2008/02/05(火) 18:47:42 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
バック・トゥ・~は個人的に2の方が好きですがまあおいといて
チャックベリーのリトルシックスティーン?
だかが
ビーチボーイズのサーフィンUSAのパクりと聞いたのですが
それを聞いて
ビーチボーイズも調べました
とは言ってもサーフィンUSAだけですが笑
まあよく編集したなと思います笑
それにしてもチャックベリーの影響力ってすごいですね!
PCで本当は見たいですがネットを父がつないでくれないので困っていますよ
- 2008/02/05(火) 20:42:54 |
- URL |
- ことの15 #-
- [ 編集]
こんばんは。
初めまして。チュッパチャプスと申します。チャック・ベリーですか・・・あのリフはロックの基本ですね。
僕は中3ですが、前にカラオケで「ジョニー~」を歌ったら、友達に「うわ、古くさ!」と言われました。悲しかったです。
でも、僕はチャック・ベリーよりバディ・ホリーの方が好きです。彼のカッティング最高ですよ!バディ・ホリーのバンド組みたいけど、友達にバディ知っているやついなんですよ。どうしようかな。
いつか、バディ・ホリー特集やってください!お願いします!では、失礼させていただきます。
- 2008/08/11(月) 19:39:39 |
- URL |
- チュッパチャプス #-
- [ 編集]
チュッパチャプスさん
>こんばんは。
初めまして。チュッパチャプスと申します。チャック・ベリーですか・・・あのリフはロックの基本ですね。
こちらこそ、ありがとうございます。
>僕は中3ですが、前にカラオケで「ジョニー~」を歌ったら、友達に「うわ、古くさ!」と言われました。悲しかったです。
おお、チュッパチャプスさんも中3ですか!
古臭いかも知れませんが、ロックの原型としては貴重な曲です。馬鹿にした友達に当ブログからの蘊蓄で、やり返してください(笑)。
>でも、僕はチャック・ベリーよりバディ・ホリーの方が好きです。彼のカッティング最高ですよ!バディ・ホリーのバンド組みたいけど、友達にバディ知っているやついなんですよ。どうしようかな。
>いつか、バディ・ホリー特集やってください!お願いします!では、失礼させていただきます。
バディ・ホリーとはまた、シブい!
資料が見つかったら、取り上げてみたいと思います。
- 2008/08/19(火) 16:57:29 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://bosssikirock.blog79.fc2.com/tb.php/86-986fbbe5
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Joe Perryのスタジオとホット・ソースのブランド名である”Boneyard"のネーミングをそのままあしらったJoe Perryシグネイチャーモデル”Boneyard”です。ピックアップにギブソンBURSTBUCKER2と3を採用した本格的なシグネイチャーモデルです。なんといってもそのボディ
- 2007/08/11(土) 11:44:41 |
- エピフォンへの思い
ザック・ワイルド・シグネイチャー発売EMGパッシヴPU搭載のザック・ワイルド・モデルが待望の入荷です!しかも、メイプルネックの採用やヘッド裏のザックのシルエット、アジャストカバーの刻印等、徹底的にザック仕様にこだわったモデルです!今回入荷も少数ですのでお急ぎ
- 2007/08/12(日) 18:17:40 |
- エピフォンのレビュー
Chuck Berry 『ベスト・オブ・チャック・ベリー』 ♪本文末に記事に関連した動画有
■ 今回はロックンロールの定番中の定番、ロックンロー...
- 2008/01/07(月) 18:25:32 |
- 50\'s & 60\'s Oldies Paradise
ロックンロールを聞いたことがある人なら誰でも知っていて、でもその割には深く語...
- 2008/04/28(月) 08:45:12 |
- 専門家や海外ジャーナリストのブログネットワーク【MediaSabor メディアサボール 】