
僕が
スティーブ・ヴァイを知ったのは、1985年デヴィッド・リー・ロスが
ヴァン・ヘイレン脱退後にソロ活動で発表した1986年『Sonrisa Salvaje』と1988年のアルバム『Skyscraper』であった。
【Aポイント付】デヴィッド・リー・ロス David Lee Roth / Sonrisa Salvaje (輸入盤CD)★試聴は
ここ♪
【Aポイント付】デヴィッド・リー・ロス DAVID LEE ROTH / SKYSCRAPER (輸入盤CD)★試聴は
ここ♪
当時のスティーブ・ヴァイは79年~82年までフランク・ザッパと活動し、84年に
アルカトラズにイングヴェイの後釜としてピンポイントで参加した直後で、ドレッド・ヘアであり、正直そのテクニックといい風貌が単にロック畑の人間ではないな? という期待を抱かせた……。
スティーブ・ヴァイは1960年6月6日、NYのロング・アイランド、カール・プレイスにて生を受けた。
71年に11歳でアコーディオンを手にするが、あまり馴染めずに13歳の頃、興味はギターへと移る。
最初のギターは、テンポの5ドルのエレクトリックだったという。
その頃、同級生だった
ジョー・サトリアーニから
ジミ・ヘンや
レッド・ツェッペリンの曲を教わった。
その後、サトリアーニのタルサスのコピー・バンドだったサスラットで演奏し、今でも2人は親友だといわれる。
冒頭にも書いたが、スティーブ・ヴァイがただのロック・ギタリストではないのは、彼の確固たる音楽理論である。高校の音楽クラスではビル・スコットに理論や作曲を叩き込まれたのだ。
やがて、ボストンにある有名校バークレー音楽院に進み、モード・ハーモニー、ビック・バンドのアレンジなどを学んだ。
さらにスケール、コード理論、初見での読譜など、一日12時間以上も勉強したという。
とりわけ、採譜力も卓越しており、
フランク・ザッパ、
アラン・ホールズワース、
カルロス・サンタナなどを採譜していた。実際、在院中の78年にデモ・テープを送ったことで、フランク・ザッパとの親交が始まっている。

影響を受けたのは主に80年代のロック・ギタリストで、ジミ・ヘン、
ジミー・ペイジ、
ブライアン・メイ、
エディ・ヴァン・ヘイレン、
ランディ・ローズ、フランク・ザッパ。
ジミ・ヘンのコピーは相当な習熟度で、
「ジミ・ヘンを通して、コードに対する独自のアプローチ法を学んだ」
と、語っている。
そして、彼が2番目に多大な影響を受けたのがジャズである。
ウェス・モンゴメリー、
ジョー・パス、
アル・ディ・メオラなどや、テッド・グリーンの『
Soro Guiter』などから影響を受けたとされる。
さらに
プリンスのファンク・ミュージック、
スティーブ・レイ・ヴォーンのブルース・ギター、ウィンダム・ヒルの
マイケル・ヘッジスのアコースティック・ギターやアフリカのギター・ミュージックと、彼の興味は尽きることがない。

それらの多方面な音楽をバック・ボーンとしたスティーブ・ヴァイの奏法は、当然多くのロック・ギタリストが採用するマイナー・ペンタトニック、ブルース・ベースというありきたりな表現を大きく逸脱する。(※コード理論は
ここで)
ソロやメロディはほとんどリディアン・モードで構築され、ストレートなマイナー・コードに固執せずミクソリディアンやドリアンを好む。
例えば、ほとんどマイナーに聞こえるメジャー6th、9thといったドリアン・サウンドを多様する。
リズム面では、フランク・ザッパから学んだポリ・リズムをいかし8/8拍子の上に7/8のリズムを積み上げて曲にアクセントを作る。
その上で、ジミ・ヘンに触発されたコード・メロディ、ウェス・モンゴメリー・スタイルのオクターブ奏法、ペダル・トーン、トライアドでのハーモニクスなど、正に変幻自在なギター・テクニックで聴く者の想像を超えた演奏を繰り広げる。

フランク・ザッパのバンドに参加していた頃手にしていたのは、76年製のフェンダー・ストラトキャスターで、ザッパのギター・クルー、ミジェット・スロートマンによる、組み込み式オーヴァー・ドライブ、リング・モジュレーター、EQ、アレン・ピックのストラトブラスター・プリアンプ、フロイト・ローズのトレモロ・ユニット搭載の改造ギターだった。
アルカトラズ、デヴィッド・リー・ロス・バンドの頃は、ジャクソン、ギルド、アイバニーズといったギターを使っていたが、デビッド・リー・ロスとの最初のツアーで盗難にあったという。
80年代末期には、アイバニーズと契約し、JEMモデルの開発に貢献している。
アコースティックは全てギルド製。
弦はディーン・マークレーのブルース・スティール・ストリングス.003-042ゲージで、ダンロップのヘヴィ・ピックで弾きまくる。


最初のアンプはフェンダー・デラックスで、今でもレコーディングには使っているそうだ。
現在は、マーシャルがメインであるが、JCM800、ジュビリー・シリーズ、JCM900といったヘッドを所有し、VHTパワー・アンプ、メサ/ブギー、ソルダーノのヘッドと多彩に使いこなす。
スピーカー・キャビネットは、マーシャルの30wセレッション・スピーカー4×12。
デヴィッド・リー・ロス・バンド時代のエフェクターは、ローランドSDE-3000デジタル・ディレイ、イーブンタイドSP-26T、949ハーモ・ナイザー、ヤマハSPX-90マルチ・エフェクト・ユニット、アイバニーズSDR-1000ステレオ・デジタル・リヴァーブ、t.c.エレクトロニクス2290ディレイが組み込まれた巨大なラック・システムを使用していた。

余談ではあるが1986年に、ライ・クーダーと出演した映画『クロスロード』で、彼は悪魔のギター・プレイヤー、ジャック・バトラー役を演じる。
主人公のギター少年とギター・バトルを繰り広げるシーンがあり、正に“悪魔のテクニック”で少年を圧倒するが、結局ブルージーでゆるい少年の演奏に軍配が上がる。
昨今のテクニック至上主義の権化としてスティーブ・ヴァイが登場するのは皮肉な話であるが、それは映画の主題に賛同し、早弾きだけじゃなくフィーリングこそが最も大事なんだ、というヴァイのメッセージだと評価すると、重要な意味を持つB級映画でもある。
未見の方は、是非ご覧いただきたい。
スティーブ・ヴァイの超絶ギター・テクは、彼が培ってきた確かな音楽理論というバック・グラウンドから裏打ちされた必然である!
あえて、昨今のYouTubeなどに見られる、単に世界早弾き合戦的な低俗な指向ではないのだという揶揄を呈しておきたい……。
●Frank Zappa-Stevie's Spanking(Live)●Alcatrazz-Jet to Jet(Live)●David Lee Roth-Just Like Paradaise(PV)●Whitesnake-Slide it In(Live)●Steve Vai: The Attitude Song (live at the Astoria, London)●Steve Vai-Tender Surrender(Live)●For The Love Of God 2007●Steve Vai-3neckGuiter Solo(Live)●Joe Satriani,Steve Vai,Erick Jonson-Red House(96Live)●Steve Vai - "K'm-Pee-Du-Wee" (Teaser)●Crossroads (1986) duel
★試聴は
ここ♪
Blog Ranking
←Click! We Love “ROCK”!! テーマ:YouTube動画 - ジャンル:音楽
- 2008/08/19(火) 16:35:31|
- 大人のロック。
-
| トラックバック:3
-
| コメント:10
<<
クイーンの軌跡/大人になれないオヤジのロック66。(リンク・動画貼りなおし) |
ホーム |
ジャーニー『REVELATION』/大人のための最新ロック情報11。>>
こんばんわ!
子供の頃、カツオの刺身をマグロだよ~と言われて
喜んで食べていた者です(←何のこっちゃ)
ヴァイのフランク・ザッパ時代の動画は
お宝映像ですね~~!!
確か採譜力を認められてバンドに入った筈ですが
ツアーにも帯同していたんですねぇ。
当時、自主制作で作ったアルバムがその後CD化され
結構売れましたが、昔から一味変わったギタリストでしたね!
アルカトラス時代のライブビデオは持っていたんですけど
きっと観客の中にnoodlesさんが紛れていたのでしょう!(^^)
当日ライブに行った人の話では空席も目立っていたそうです…。
クロスロードも懐かしいですねぇ。
ベストキッド(カラテキッド)のギター版という感じで
ムチャクチャな内容の映画でしたけど(^^)
「PASSION & WARFARE 」を昔、近所の質屋で
千円くらいで購入した記憶が蘇ってきた者でした(汗)
- 2007/05/09(水) 19:26:17 |
- URL |
- JIM #JalddpaA
- [ 編集]
こんばんわ!
安いカツオに騙されて、初ガツオは大して旨くないと
思っていた者です(←芸風をパクるな!)
ヴァイってギター職人という言葉がピッタリだと思います。
個性有り、センス有り、テクニック有りと、たまげた存在です。
イングヴェイの代役すら難なくこなしてますもんね~。
有名バンドを渡り歩いていて、キャリアも凄いですし。
しかしブライアン・メイに影響を受けていたとは意外でした。
クロスロードの件のシーンは、YOUTUBEで観ました。
ヴァイの鬼気迫る演技が良いです(笑)
本当にアーティストって感じの人ですね。
- 2007/05/09(水) 21:32:12 |
- URL |
- カブリエル #RDRaKwtQ
- [ 編集]
JIMさん
>こんばんわ!
子供の頃、カツオの刺身をマグロだよ~と言われて
喜んで食べていた者です(←何のこっちゃ)
僕は、ハモ丼をウナ丼だよ~といわれていた者です(笑)。
>ヴァイのフランク・ザッパ時代の動画は
お宝映像ですね~~!!
確か採譜力を認められてバンドに入った筈ですが
ツアーにも帯同していたんですねぇ。
当時、自主制作で作ったアルバムがその後CD化され
結構売れましたが、昔から一味変わったギタリストでしたね!
いや~、ザッパ時代の動画がけっこうあるのに驚きました!
>アルカトラス時代のライブビデオは持っていたんですけど
きっと観客の中にnoodlesさんが紛れていたのでしょう!(^^)
当日ライブに行った人の話では空席も目立っていたそうです…。
僕が紛れ込んでいたのは、イングヴェイのアルカトラズです。
ヴァイはデイブ・リー・ロス・バンドの公演にまぎれていました(笑)
>クロスロードも懐かしいですねぇ。
ベストキッド(カラテキッド)のギター版という感じで
ムチャクチャな内容の映画でしたけど(^^)
実はベストキッドとか頑張れベアーズとかが、嫌いではない者です(汗)。。
>「PASSION & WARFARE 」を昔、近所の質屋で
千円くらいで購入した記憶が蘇ってきた者でした(汗)
質屋ってとこが、泣けるなあ。。
- 2007/05/10(木) 11:47:27 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
ガブリエルさん
>こんばんわ!
安いカツオに騙されて、初ガツオは大して旨くないと
思っていた者です(←芸風をパクるな!)
学生の頃、安い酒ばかり飲んで、
日本酒はうまくないなあ、と思っていた者です(笑)。
>ヴァイってギター職人という言葉がピッタリだと思います。
個性有り、センス有り、テクニック有りと、たまげた存在です。
イングヴェイの代役すら難なくこなしてますもんね~。
有名バンドを渡り歩いていて、キャリアも凄いですし。
しかしブライアン・メイに影響を受けていたとは意外でした。
テクニックからいうと、ヴァイは完璧ですね!
リンク動画を観ていると、粟肌になるほどです!!
でも、サトリアーニにもいえることですがエディ・ヴァン・ヘイレンと比較するとソング・ライティングの部分では劣りますね。
仰るように職人だと思います。
僕の資料は、アメリカで発売された“ギタリスト列伝”のような書籍の翻訳版なのですが、ウィキペディアにはない情報が満載で重宝しています♪
>クロスロードの件のシーンは、YOUTUBEで観ました。
ヴァイの鬼気迫る演技が良いです(笑)
本当にアーティストって感じの人ですね。
是非、ツタヤで借りて観てください。
ヴァイだけなら、YOUTUBEでもよいですが、ブルース・フィーリングとかわかりやすく子供向けに描かれています。
大人向けなのか子供向けなのか、よくわからない映画ですが(笑)。
- 2007/05/10(木) 11:59:31 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
Crossroad は昔見ましたよー。
ブルースギターがテーマなのに、
最後に主役がクラシカルフレーズを繰り出したのには、
「おいおい、それはないだろう」と強く呆れた記憶があります。
Steve Vai がそれをわざとらしく間違えたりして、
彼もすみに置けない役者ですねー(笑)。
YouTube の3neck guitar solo は圧巻ですねー。
- 2007/05/20(日) 17:10:22 |
- URL |
- Penguinland #-
- [ 編集]
penguinlandさん
>Crossroad は昔見ましたよー。
ブルースギターがテーマなのに、
最後に主役がクラシカルフレーズを繰り出したのには、
「おいおい、それはないだろう」と強く呆れた記憶があります。
Steve Vai がそれをわざとらしく間違えたりして、
彼もすみに置けない役者ですねー(笑)。
いや~、今回は本文を書いてから動画を探していたのですが、CrossroadまでYouTubeにあるのには恐れ入りました~(笑)。
>YouTube の3neck guitar solo は圧巻ですねー。
ですよね~!
鳥肌ものです♪
- 2007/05/21(月) 11:20:31 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
Vaiはカッコイイですよねえ~!
マイ・フェイヴァリット・ギタリストの一人です。
僕はAlcatrazzの『Disturbing The Peace』で初めて聴きました。
「God Blessed Video」のPVのソロの部分もちょっとジャック・バトラーっぽいんですよね。ギターを床に叩きつけたりしちゃって。
映画『クロスロード』は当時めちゃくちゃハマリましたよ。
何回も繰り返し見た記憶があります。
あれでブルーズにも興味を持ってロバート・ジョンソンのLPも買っちゃいましたもん。(当時、ガキだった僕には理解不能の音楽でほとんど聴きませんでしたが…(;^_^A )
管理人さんは元The Sex Pistolsのジョン・ライドンが出したP.I.Lの『Album』は聴きました? Vaiがギターで参加してるやつ。
あれも確か同時期にハマリました。
誰のアルバムに参加してもVaiはVaiなんですよね~。
スゴイですよ。
- 2008/08/20(水) 01:15:14 |
- URL |
- Yunocchi922 #-
- [ 編集]
あと、グラハム・ボネットはいつ見てもイイ味出してますよね。
大好きです! このおじさん(*・・* )
- 2008/08/20(水) 01:23:54 |
- URL |
- Yunocchi922 #-
- [ 編集]
Yunocchi922さん
いつもありがとうございます。
今年は往年のバンドの新譜紹介を、と思っているのですが、リリースがないためにブログ更新が滞るのも何なので、古いヴァイの記事を文中リンク、動画(切れたもの)らを貼り直して、リメイクしてみました〜。
- 2008/09/09(火) 18:59:08 |
- URL |
- noodles2 #-
- [ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
- 2012/02/19(日) 05:42:23 |
- |
- #
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://bosssikirock.blog79.fc2.com/tb.php/84-e6912c17
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
☆ヤマハアコーディオン YA-80新古品 半額!!■独奏用高級モデル鍵盤/34鍵 80ベース音域/G35~E68メロディスイッチ×5・バススイッチ×2ソフトケース付き・ Marin Band1896/20MS・大阪府音楽教室情報一覧?・ヤマハピアニカ 吹き口 唄口 立奏用 PMP3・アコーディオン用ハ
- 2007/08/15(水) 08:56:45 |
- アコーディオンのレビュー
4月1日のBS2で放映されていて途中で気がついて録画しましたがアマゾンの案内に出ていたと思い出し覗いてみました。正に素晴らしいとの一言!DVDは出ていないのかしら?現在、最も欲しいアルバムです。80歳の記念アルバム。霧のサンフランシスコのみソロで歌っていま
- 2007/10/31(水) 07:58:28 |
- ロックへの思い
管理人の承認後に表示されます
- 2011/09/23(金) 01:18:25 |